前の記事は、初任者研修とはでした。
こんにちは。介護歴6年目のちょこです。
介護経験0から今の職場である看多機に転職して現在7年目、介護歴6年目です。
平成29年に転職し令和2年に介護福祉士国家資格を取得しました。
介護福祉士を受験する前に転職してすぐに「初任者研修」に受講しました。
初任者研修の受講費用についてお伝えします。
私は、職場の法人内で初任者研修を受講することが出来ました。
正規の費用66,000円を天引きで受講しました。
法人割引があるようで、私含めて法人内で働いている人5名は、半額の33,000円でした。
教育訓練給付金の申請が出来たのでさらに安く受講できました。
ですが、法人割引きで受講費用を抑えるためには条件がありました。
それは、合格後2年間辞めずに働いてくださいという条件でした。
もし、万が一退職となった場合には正規の費用を支払いますと言う契約を交わしたのを覚えています。
お礼奉公的なものなのでしょうね。
おそらく他の法人でもこのような取り組みをして人材を確保しているのではないでしょうか。
立地条件、地域、によっても初任者研修にかかる費用は変わってきます。
少し調べてみました。
●きらケアSTEPUPスクール
・テキスト代込みで41980円
・受講後、きらケア求人サイトから就職した場合、受講費用が全額免除
●三幸福祉カレッジ
・テキスト代込みで55860円
・短期コース、土日コースなど様々なコース有り
●ベネッセスタイルケア
・テキスト代込みで50000円
・初任者研修修了後、ベネッセスタイルケアに入社された方に受講料を全額返金
●ニチイまなびネット
・テキスト代込みで42800円
・最短1.5か月
●カイゴジョブアカデミー
・テキスト代込みで31900円
・特待生キャンペーンあり
調べてみると受講費用は、それぞれ全く違いますね。
割引キャンペーンや全額免除については、条件が必ずあると思いますので
しっかりと調べて自分に合ったところで受講するといいですね。
色々調べていて注意点がありました。
安いなと思ったところだとテキスト代が込みではないところもありました。
テキストは、数冊の割と分厚いものだった記憶があります。
こんなに覚えられるかなと不安に思いました。
地域に受講場所がない場合は、交通費もかかると思います。
受講後に転職するかどうかなども考えて受講先の検討をするのが良い方法なのかなと
感じました。
次は、初任者研修の学習内容 その1です。